TSM - English

英語を学ぶ、学んだら還元する、楽しい毎日。

センター試験 直前 英語のポイント&メッセージ

リスニングやってますか?どうも、センター直前に一気に全部伝えます。

僕の今年の生徒、全然知らないけど、たまたまここを開いた読者の方

 

とてつもなく長いですが、一気に読んでください。

 

「2015 センター試験 英語 攻略ポイント」

センター試験 直前メッセージ」

 

繰り返し、読んでください

 

そして、リスニングをやってください

 

それが合格への近道です

 

リスニングをやってください

 

センター試験2015 攻略ポイント」

 

語彙 

ユメタン0・ワードナビをもう一度「読み直そう」→特にフレーズ部分を音読!

ユメタン1を会場に持って行こう!空き時間にパッとめくってでたところを音読せよ!

 

文法

不定詞動名詞・分詞・分詞構文を使った慣用表現

仮定法を使った慣用表現

仮定法・時制・助動詞は要チェック!

仮定法の「昔~だったら、今…なのに」パターンに気をつけよ

助動詞+完了形はmustかmayだけ

関係詞は基本に立ち返って関係詞節内が完全文か不完全文かをチェック!

 

試験全体編

センターの見た目の形式が変わっても、本質は変わらない。落ち着いて解け!

チャイムが鳴ったら冊子をめくって最初から最後まで目を通せ

センター試験の第1~2問は「英語がわかるか」を聞く問題、知らない場合は飛ばして次へ進もう

センター試験の第3~6問は「英語でわかるか」を問う問題、落ち着いて本文をパラメモをとりながら読んでいこう

解答は消去法が基本!○の選択肢を探すよりも×の選択肢を消していこう。△が正解になることも多い!

日本語で考えると迷う!大雑把な日本語訳を考えると正解が複数あるように見えてくるぞ

長文問題は問題を先読みし、ダラダラと読むことを防ごう。

長文問題の根拠は該当パラグラフ全体から得ること!どこかの1文のみが根拠になることはない!

英語の文章は「抽象」から「具体」の順番に記述される原則を忘れるな、読み進めろ!

選択肢は本文の言い換え表現が使われている。本文中の語句が多用されている選択肢はダミーの可能性大!(リスニングでも同じことが言える)

間違い選択肢は大別すると「本文と逆」「本文と関係なし(本文からではわからない)」の2つ。「本文と関係なし(本文からではわからない)」の選択肢は罠

困ったら選択肢中の「名詞」をピックアップし、本文のキーワードを炙り出せ

長文問題では各パラグラフ毎にメモを手書きで残せ、頭(記憶力)に頼るな

長文中の数字、順番などのデータは鉛筆で丸囲みして目立たせよ

長文中の接続語句を鉛筆で丸囲みして、論理展開を目立たせよ

本文よりも読み取りにくいのは「選択肢の英文」!ここの“精読(SVや落書きする的なアレ)”は許す

試験問題としてA「基本」B「定期試験レベル」C「定期試験で最難関レベル」D「そもそも解けない」の4段階のレベルがある(センターにはDがないが)ので、Dについて早めに捨てて、A~Cで合格点を取るのだ

 

第1問

語彙学習にCD!語彙学習に音読!その力、その努力を問う問題が多い

リスニング学習をちゃんとやったか、家でもやったか。その力、その努力を問う問題が多い。

近年は「~というパターン」としてまとめられる語彙はあまり出ていない

でもclassroomなど「名詞+名詞」は前アクセント!これ覚えとけ

3年間で何度も、何枚も、「同じ」アクセントのプリントを配ったはずだ。もう30回音読しろ

ゆるやかな名形前動後の法則の威力たるや…

カタカナ語の発音、アクセントに注意

黙字(読まない字)に注意!

文強勢のポイントは「対比関係の語は強く読む」「機能語は弱い、内容語は強い」、文の後半が強く読まれることが多い→文の意味の中心を強く読む

 

第2問

語彙学習でフレーズをどれだけやったか、それが問われる

4択問題集の欠陥、ウソを暴く問題が毎年出る

冬ゼミ(序・破・Q)参加者は英検冊子をやりこめ

基本動詞+基本前置詞からなるコロケーションが頻出(=熟語帳的ではないコロケーション)

基本前置詞や副詞のイメージから解答を得るパターンが出る!みんな悩むけど、それは覚えているかを聞いているんじゃない!イメージできるか聞いているんだ!

時制・品詞の判断・SVOCの問題が出る

リスニング問題集を見直し、スクリプトを音読し直し、会話表現、流れを体に入れよ

会話表現はあまり聞かれない!会話の流れを聞いてくるんだ!

整序英作文では

 ①動詞のチェック

 ②動詞の語法のチェック

 ③接続詞・関係詞のチェック

 ④下線部の前後をチェック

 ⑤文型の確定

付帯状況のwithが怖い

 

第3問

長文問題はパラメモを取れ!

第3問は「論理展開」を問われる

意見要約の問題は「A→B→条件付きA(もしくは条件付きB)」のパターンばかり

不要文削除に関しては日本語の使用を許す

 

第4問

長文問題はパラメモを取れ!

図表に関係するデータ(数字や国名など)は本文中の図表に書きこめ

数字・順番・比較表現は鉛筆で丸囲みして目立たせよ

広告問題の料金問題については単純な足し算に加え、例外事項(割引など)があるので、要チェック

 

第5問

長文問題はパラメモを取れ!

2者間のイメージ・意見のズレが記述されている部分は丸囲みして目立たせろ

形・大きさ・色・模様・位置・移動の表現は丸囲みして目立たせろ

冬ゼミ(序)参加者はヴィジュアル問題特講の冊子をやり込め、あの形式はでなくても、あの考え方は絶対使う。

会話ビジュアル問題で使われる会話表現はリスニングの復習をしながら把握しろ

 

第6問

長文問題はパラメモを取れ!が1番似合う、てかそれだけの問題。

第6問型の設問は私大で増加中

早稲田入試対策にもなるのが第6問

 

3年間教えた生徒たちへ

センター試験の本試験全年度分を解いて、解いて、解きまくった受験生はそういない。

君たちは「センター試験では出る」が「センター模試、センター予想問題では出ない」問題を知っている。つまり、君たちは「本物のセンター」についての嗅覚が鋭くなっている。

見た目の傾向が変わっても、センターの聞きたいことの本質は変わらない。全年度を何度も解いた君達なら、多少の見た目の変化に戸惑うことなく安心して高得点を取ってくればいい。

流れに任せて自由に、そして、しなやかに思考し解答すること。

 

センター試験も、一般入試も「急がば回れ

困ったら基本に立ち返ること

 

ここまで君たちは常勝軍団だったのだ

 

本番でも勝てるはずだ

 

大丈夫だ、君たちはできる

自信を持って、受験してこい!