TSM - English

英語を学ぶ、学んだら還元する、楽しい毎日。

ヒアリングマラソン!

さて、八月後半の業務が始まりましたので、

「落ち着いて」「ゆっくり」勉強できる時間もなくなってまいりました。

でも、よくよく考えてみたら「落ち着いて」「ゆっくり」勉強してても

バタバタしてるときの勉強もあまり変わらないんですよね

むしろ切迫感のあるほうが集中力上がってる。

 

時間ないときに雑に勉強してるわけではないので

むしろ休憩がてらの勉強みたいになるので楽しい。

 

ヒアリングマラソンも5ヶ月目?かな。

 

この前の教師塾で根本的な英語力の底上げの必要性を感じたので

もう一度気と身を引き締めてがんばろうと思います。

 

work-life balance → work as life!!

 

模擬授業して参りました!

本日は淑徳巣鴨中学・高校にて、チームキムタツの「教師塾」が開催されました。

100人ほどの英語の先生方の前で英語の授業…

しかも僕でしょ?ボコボコは目に見えていたのですが、、、

いやー…それにしてもうまくいかない

 

うまくいかないというより力不足

 

題材の選定

説明項目の選定、フォーカス

授業ゴールの見通しの甘さ、不明瞭さ

発問力の低さ

立ち位置

言葉の抑揚

目線の配り方

生徒への関わり方

説明の軽重

などなど…

 

挙げればきりが無い

 

100人ほどの先生、灘中高の木村達哉先生、

さらには僕は去年度「攻略!英語リスニング!」(NHKラジオ講座)でお世話になっていた(今も保存した音声とテキストでトレーニングしてるけどね)、そして、生徒も今年度「リスニングプロ」(アルク)でお世話になっている神田外国語大学の柴原智幸先生にも授業を見ていただけたのは人生の財産になる経験でした。

 

今回様々な先生方から頂戴したアドバイスを活かしていき、

また8月後半から始まる生徒たちとの授業のレベルアップを図っていきたいと思います。

 

手厳しく温かいアドバイスをたくさんいただけることを願おう☻楽しみ☻

 

いやー…空気の固まった感じ…いつ味わってもつらいなぁ…本当に精進あるのみです

 

そして、その空気の中でも授業を受けてくれる今教えている生徒たちに感謝です

本当に彼らはよく授業受けてくれている。

こちらも感謝の気持ちを持って授業せねば…。

 

さて、「 1対n  」の授業についての必要性と必要な場面をもう一度考え、

次のステージ 「n対n 」の授業に向けて勉強しないと。

そのために「 1対n 」スタイルをちゃんと行える人間になろう

 

やることは多いな

英語のスキル

授業スキル

この2つはマスト

 

あとは

数学

物理

化学

生物

日本史

世界史

倫理

政治

経済

芸術

 

ここらへんももう一度学び直さないと!

がんばるぞー☻

 

模擬授業して参ります

本日は淑徳巣鴨中高にて、チームキムタツの勉強会です。

100人ほどの先生方(!)の前で模擬授業をさせてもらうのです。

 

緊張するなぁ

 

たぶん猫背で

 

たぶん口癖がバンバン出るのだろう

 

モニョモニョ手が動くのだろう

 

緊張するなぁ_(:3 」∠)_

 

まぁ、楽しんできます。

 

最近は次世代型の「n対n」の授業構成について考えたりしておりますが、

今日はバリバリ20世紀的なバリバリ近代的な「1対n」の授業をしてきます。

 

おそらく、ここから数年かけて「1対n」→「n対n」がモーフィングしていくと思うので、

ここで「1対n」の総括ができるといいなぁ

 

これまでは「1対n」の授業のレベルアップということに注力してきましたが

おそらくここから2年〜3年は「1対n」と「n対n」のハイブリッド

そして3年目〜で「n対n」に移行かなぁ

 

手法は違うけど、つまり見た目は違うけど「1対n」じゃん、結局!という世界ではなく

「n対n」の授業へステップアップしなければ…

 

というわけで今日を楽しんでボコボコにされてきます☻

 

緊張してきたぁ_(:3 」∠)_

 

 

落合陽一的な世界を迎えるための教育⑤

これからの時代の教育というのはどういう形になるのでしょう。
これからも先生と呼ばれる人が前に立ち、生徒たちは前を向いてただひとつの情報を受け取っているのでしょうか。
画一的な集団の形成ということに対する価値はこれまでより低くなりました。
これからはよりその価値が低くなっていくことでしょう。
生徒一人ひとりの嗜好や価値観、また目指すべきものが多様化していくと今のような形態というものに価値は見出せなくなってきます。
ここの価値観に対応した授業というのが必要になってくると思います。
またある知識を積み上げていき、最終的にその技能が花開く、といった「基礎から応用へ」という一方通行の矢印が立つ授業というのは少なくなってくるのではないかと思います。
単語を覚え、熟語を覚え、構文を覚え、文法を学ぶ。
そうしないと英語を読み聞き話し書き、ということはできないのでしょうか。
技能が身につかないと応用ができないというのは本当でしょうか。
それは画一的な授業を行う、一方通行の授業を行う、というパラダイムでは致仕方ない授業形態だったと思います。
画一的で一方通行の授業では、基礎から応用へ、という矢印を置いておくことしかできなかったのです
事業形態では1つの答えを求めるしかできなかった、ということです。
ただ今の世界では、生徒の価値観や求めることは一層多様化してきているので、この形態が崩壊へむかってきています。
教員も生徒もこの形態がもう既に終わった、過去のものだということがわかりながら、ごまかしながら授業を行い、また授業受けているのかもしれません。
ではこれからはどうなるのでしょう。
生徒個々の必要に応じ教員がその手助けを行う。
生徒が行ったことに対し助言を行うことで、応用から基礎へ戻る、また基礎から応用へ戻っていく、という繰り返し行うということが増えてくると思います。
基礎がスタートではないのです。
生徒がやりたいと思った、生徒が知りたいと思ったことがスタート、つまり応用がスタートということです。
このような授業を支えるテクノロジーが開発されてきています。
簡単なところで言えば、iPadをはじめとする個人用のタブレットや、また、張りめぐらされた4G回線などです。
ビジネスの世界でよく聞くようになったIoTですが、これは教育を変えるものでもあるのです。
ユビキタスコンピューティングの先にある5G回線やIoTの進展というのがこれからの教育を変えていきます。
ただ今でも4G回線を利用した、個人用タブレットを利用した授業ということが可能なので、個人ベースの授業展開が5GやIoTの本格導入に先んじてこれらが展開されることが望まれます。
生徒が個人ベースで授業を進め教員はそれに対し指針を出す。
うまくコンダクターとして立ち回れるか、ということが重要になります。
また、多様性への感性を高めることも必要です。
世界が個人ベースであるが故に、自分と他人の違いや境目への感性が必要です。
個人ベースが個人至上主義に陥らないよう、気づきが与えられるかがこれからの教育に必要な仕事です。
情報とニアリーイコールになる知識はウェブ上に落ちています。
教育者は子どもに、その分野で絶対必要になる思考のフレームワークやテンプレートを実装することに注力し、それが完了したら生徒のパラメーターを暗記から思考に振る役目を果たすべきです。
今の教育は、生徒も教員もパラメーターが暗記に触れ過ぎています。
暗記は所詮コンピューターに勝つことはできません。
機械学習ディープラーニングにより計算や収集、分類などはコンピューターが活躍しそうです。

速報のような簡単な記事であれば、リオ五輪の時のようにAIが書き上げてしまうでしょう。

人がそこで争っても仕方ないのですから、別の分野に使うパラメータを育てないといけないわけです。

必要なのは薄っぺらい"共同学習"やアクティブラーニング“型”授業ではなく、タスクベースドな授業、問題解決型学習でもないのです。

生徒に寄り添った、生徒中心の授業、という耳障りの良い抽象的な授業でもありません。

(ところで、アクティブラーニング型授業をパッシブに受ける生徒について教育に関わる人はどう思っているのでしょうか。また、問題を解決しない学習とは何なのでしょうか?)

徹底的にstudyさせ、learningさせていく必要があるのです。

応用から基礎へ、基礎から応用へ。

 

さて、いつも以上に話がぼんやりしてしまいました。

 

ここまで5回が思考や思想ベースだったので、少し具体的な授業や実装について話をしないといかんな。

活動報告 ver. 2 (2017 / 07 / 31 )

2017年 7月
チームキムタツ関東支部勉強会にて「クラスで行うmini TED Talks 成果と成長」という題で授業実践発表

2016年 12月
アルク「英語の先生応援マガジン 2016年 冬号」
教材活用事例 にて「ユメブン①について」

アルク webマガジン「GOTCHA!」
2016/12/19 「2017年は、英語日記で幸せを引き寄せる!」
にて 拙ブログを紹介いただきました

2016年 11月
大修館「英語教育」12月号
特集「いつもの授業に『話す』を組み込む」にて
拙稿「TED Talksを活用したスピーチと4技能フル回転の活動」掲載

2016年 7月
チームキムタツ関東支部勉強会にて「クラスで行う mini TED Talks」という題で授業実践発表

落合陽一的な世界を迎えるための教育④

最近の教育のワードとしてトレンドになっているアクティブラーニングなんですけど、すごく違和感。
アクティブラーニングというのは何を指すのか。
生徒がアクティブに学習を行うというとそのままなんだけど

色々な意味を含んでいて非常に曖昧なものになっている。
生徒がグループワーク"のようなもの"をして今までとは違う授業形態で授業を受けているのがアクティブラーニングだとすれば、それはどの程度意味を持つものなのか。
結局、黒板を使って知識を享受する授業も先生がアクティブラーニングを頑張っている授業も生徒がパッシブであればそこに何も変化はない。
生徒はアクティブラーニングをパッシブに受けているという非常に面白い状況になっていることも多々見受けられる。
アクティブラーニングというのは生徒の気持ちや頭がアクティブに動く、そのような授業なのではないでしょうか。
つまり、落合陽一さんが話されている"エモ"というのがキーワードになっていて、
この"エモさ"を持った状態で行っている学習がアクティブラーニングになるのではないでしょうか。
もしくはこの"エモさ"を育てる、"エモさ"の萌芽を育成するのもアクティブラーニングの1つの側面なのではないか。
アクティブラーニング型の授業は決してアクティブラーニングとイコールではないということです。
科学技術の発展により肉体は衰えるスピードが落ち、しかし一方で精神は肉体が衰えない代わりにこれまで通りのスピードで衰えてしまう。
このギャップを埋める、精神を衰えさせない、エモさを維持させる、これらがアクティブラーニングの指す、アクティブさなのではないか。

最近そう思うようになりました。

生徒のマインドをアクティブにさせる、その仕掛けを作るのが教員の役割だと思います。

Bullet Journal デジタル世界のアナログデジタルな手帳

手帳というものと相性が悪く

カレンダーページにメモを取るくらいしか中々続かない人いませんか?

僕は完全にそっちです。

 

それでもブロックタイプと言われる

1週間がバーチカルでもなく、ホリゾンタルでもないタイプの手帳がなんとなく相性が良かった

 

たぶん教員という仕事柄、1日にそんな細かくアポイントが入らないので

手帳然としたものでなくて大丈夫!ということなのかも

 

to doリストを別にするとどちらも半端になるので、困ったもんだ、という感じでした。

 

さらに言えば、使いたいデザインの手帳となかなか見つからず…

 

じゃあ作ってしまえ!

 

と思って作ったのが

かれこれ7年くらい使っていたのがルーズリーフバインダーを利用したオリジナル手帳

 

A4プリント、メモ、to do、出欠管理まで

すごい便利だった

 

便利だった!あれ絶対売れる!とも思った。

 

けど、フットワークの軽さや大きさが何点。

 

というわけで、去年から始まったのが簡易式ではあるけどBullet Journal

月間スケジュール、週間予定、日々のto do、メモ、パーソナルデータまでオリジナルレイアウトで自由に組み合わせたり足したり引いたりできるので

非常にオススメです。

 

twitterでも有名な、むやたんさんのブログを参考に思考錯誤しながら作成、使用しております

 

このBullet Journalってアナログもアナログなんだけど、非常にデジタルな感じがするんですよね

 

なにがデジタルなのか言語化はできませんが、デジタルな感じがするんです

 

そういえば、Apple PencilとiPad Proってデジタルなのにアナログな気がするんですよ

Apple PencilとiPad Proの組み合わせの逆がBullet Journal…そんなことはないか…ないか?